top of page

避難所T・K・Bのはなし

ひとつ前のブログで、

「多くを語りたくありませんが」

と、書いてしまいました。


自分の中で、いろんなフィルターがかかってしまっていたのでしょう。


そのフィルターを外して、

今回はT・K・Bの話です。


T・・・トイレのことです。

清潔でプライバシーが守られた安心なトイレ

・・・残念ながら、発災から2ヶ月経った今でも避難所により格差があるのが現実です。

上の写真のように、トレーラー型の移動式水洗トイレが設置されている避難所もあれば、2月下旬時点で、廊下に設置したテントの中で携帯トイレを使う、という避難所もあるのが実情です。

上の写真は、別の避難所ですが、使用された携帯トイレをまとめた、避難所における「災害ごみ」です。



また、下水道の被害が甚大で、上水道が復旧しても、一切水が流せない・・・在宅被災者の方も、トイレも台所もお風呂も使えない、という事態が現在も続いています。


・・・・・・÷・・・・・・・・・・・


K・・・キッチン。暖かい食べ物のことです。


この点に関しては、指定避難所の食事は

多くの問題があります。炊き出しが毎日行われれば、また話は別ですが、カップ麺・アルファ米などの防災食・缶詰を電子レンジで温める・・・などの食事が続いています。


3.11の時に、宮城県の指定避難所では、発災後3ヶ月経っても「揚げ物の多い500円弁当」が続き、高齢の方が苦しんでいました。慌てて炊き出しを繋いだ記憶があります。


熊本地震の時も同じでした。

「指定避難所敷地内では火を使えないルールがある」と言われ、路上で炊き出しを行なってくれるNPOと共に炊き出しを行いました。


指定避難所は学校などが多いので、自校給食設備を増やし、それを災害時に使えるようにすれば、この問題はずいぶん改善されると思います。


対して、自主避難所は、住民自らが材料を調達して炊き出しを毎食行なっている・・・などの例も見てきました。3.11の時もそうでしたが、

漁業・農業・林業をやっているような地域の小さな集落は、孤立していても逞しいのです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


B・・・これはベッドも含めた生活環境のことです。


欧米先進国の災害対応は、0〜48時間以内に

T・・・トイレトレーラー

K・・・キッチンカー

B・・・ダンボールベッドと個別テント

・・・これを基本として、必要な様々な支援を

届けることがルールとなっている、と聞いています。


ひとつ前のブログの写真を見てください。

2ヶ月経った今、この現実です。

避難所運営責任者の「意識レベル」も大きな問題です。「TKB」への理解が、長期化する避難所生活者にとって「最も大切なもの」という

認識が平時の防災教育において、なされていないまま、この事態を迎えてしまったのです。


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Search By Tags
まだタグはありません。
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page